忍者ブログ
ΦωΦ
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゴールデンウィークにボランティア活動をしにきてくれた
FUKUDAMACHI15のひとりが制作に関わったチャリティーTシャツが出来上がったとのことで
微力ながらこちらでも宣伝させていただきます!

彼女はわたしにとって唯一の聾の友人で
ここ数年は連絡も途絶えがちだったのだけど
地震のあとまた連絡をとるようになって
今回本当に久々に指文字と少しの手話で会話しました。
(細かい話や長い話は筆談でしたが^^;)
手話を読み取ろうとして脳みそも少し活性化した気がします。
10年くらい前に買ってずーっと使う機会が無かった
手話ハンドブック」も捨てずにとっておいてよかった!
行き先や予定の変更を伝えそびれたりして
沢山迷惑をかけてしまったけれど(ごめんなさいm(_ _)m)
また会えて嬉しかったです。ありがとう!

と、わたしの話はさておき。
チャリティーTシャツについて以下に転載します。
黒と黄色・・・迷う!




*****以下、東京都聴覚障害者連盟青年部のブログより転載↓*****


2011年3月11日に忘れもしない「東日本大震災」が起きてから
二ヶ月がすぎました。
多くの方が犠牲になられ、多くの支援がみられますが、
私たち東京都聴覚障害者連盟青年部でも、
東日本になにかお手伝いがしたいとおもい、
「聾の絆」チャリティーTシャツプロジェクトを立ち上げ、
Tシャツを作成しました。

このTシャツを買って頂くことにより、原価を差し引いた分は全て、
義援金として、(財)全日本ろうあ連盟救援中央本部を通して、
東日本の聾者のために使わせて頂きたいと考えております。

日本中のみんなで力と心を一つに合わせて、困難に立ち向かって
行きたい、ということを考えながら、青年部のみんなで
力を合わせて一生懸命デザインしたものです。

<Tシャツのデザイン>

「聾の絆」=
日本中の聾者も一緒になって絆を強めていこう。

「赤い日の丸」=
みんなの力は日本の力である。

「311」=
東日本大震災を決して忘れない!

「日本はひとつ」=
遠く離れていても心をひとつにすることで日本はひとつであ
る。

「漢字で描かれた日本地図」=
プロジェクトチームのみんな一人一人が手書きした文字を
合わせることで、みんなの力を合わせよう。
というデザインにしました。

チャリティTシャツは黒色50枚、黄色50枚のみの限定販売となります。

興味ある方は、4月17日付のブログにプロジェクト会議の様子
や作成途中の様子や「聾の絆」Tシャツの説明などが
アップされておりますので、ぜひご覧下さい。

プロジェクト会議の様子(ビデオシーン)

「聾の絆」の説明(ビデオシーン

販売スタート:2011年5月21日(土曜日)

販売する色:黒色、黄色(それぞれ50枚限定)
*売り切れたら、追加注文になりますので、多少お待ちいただ
くことになります。

追加注文の第一次締切:2011年6月15日(水)迄。

金額:2000円(送料別)
*送料は別に請求させていただきます。

-申し込みフォーム-
携帯電話やパソコンから見れます。
ご注文フォーム

-申し込み.問い合わせ先-
東京都聴覚障害者連盟青年部
「聾の絆」チャリティーTシャツプロジェクトチーム
FAX:0428-34-9858
EMAIL:tokyofdys@gmail.com
blog:http://blue.ap.teacup.com/deaf-to-yang/


・見本

PR
仙台北部津波災害ボランティアセンターの岡田サテライトには
直接行っても受付可能ということがわかったので
5/20は直接サテライトに向かいました。

実はこの日は3軒のお宅にお手伝いに入りました。
1日3軒てすごい効率じゃないかしら??
いいぞ、岡田サテライト!


まず1軒目。
前日活動させていただいたお宅が少しだけ作業が残っていたので
午前中1時間程お邪魔しました。
帰り際、奥さんに聞いたお話をブログに書いてもいいですか?って聞いたら
「わたしもブログつけてたのよー!」っておっしゃってて
タイトルをお聞きしたのだけど、検索してもヒットしないのですよ><
もし機会があればまたアドレスとかお聞きしたいと思います><

前述の世界旅行中だったというお兄ちゃんとはここから別行動になったのだけど
別れ際にミサンガをもらっちゃいました♪
腕につけると汚しちゃうのでみんなカバンとかにつけてました。

↑これは家に帰ってから撮った画像。
調べたらオレンジ色は友情とか希望とかいう意味があるようです。ありがとう~!



2軒目はまだ新しい貸家でした。築5年て言っていたかなぁ。
奥まった場所にあったせいか他の棟より浸水の被害が少なく
今まで活動に入った中で一番綺麗なお宅で作業もすぐに終わりました。
家具も水拭きしたらすぐに綺麗になり、引越し先に持っていくとおっしゃってました。
でも震災後、泥棒に入られてしまったんだそうです><
窃盗の噂は聞いていたけど、実際に被害に遭われた方に初めてお会いしました。。。
う~~ん。。。



3軒目は隣の敷地に泥を出したら苦情がきてしまったので
土のう袋につめて依頼者の敷地に戻すという作業でした。
くっ、切ねぇっ・・・(涙
でも10人でがんばったらほとんど山がなくなりましたよ!





この日一緒に作業したメンバーは
九州でエンジニアをしてて無理矢理休んできた外国人男性、
日系アメリカ人?の宣教師、JICAに参加してた女性、
親の反対を押し切ってきた女性、
宮城出身だけど今は別の場所に住んでいる方など本当に多彩で、
ボランティア活動にいたるまでのドラマを考えると
不謹慎な言い方かもしれないけどちょっとワクワクしてしまいました。
状況が許せばホント酒でも酌み交わして交流を深めたい感じ。

気がつけば岩井さんも8日間もボランティア活動をして
得るものが沢山あったと言って帰って行きました。
お疲れさまでしたm(_ _)mありがとうございました!!


福田町ベースキャンプはまだまだ開設中です。
お気軽にお問合せどうぞ♪






5月6日の活動については
コチラコチラにも書いたので簡単に・・・。

5日に7名が帰ってしまったので
Nせんせーとふたりでボランティア(お手伝い)してきました。


作業が終わって土嚢の山。
土嚢の山
Nせんせーの撮った写真を拝借。



あと、仙台市災害ボランティアセンターのブログにもチューリップ作戦のことが書いてありました!
http://www.ssvc.ne.jp/?p=907



仙台市農業園芸センターはここにあります↓

大きな地図で見る

春は60品種約200本の梅が素晴らしいと聞いていて
行こう行こうと思いつつ今回が初めての登園でした。
梅の季節は終わってしまったけど
バラがつぼみをつけていましたよ。
ホームページを見るとまだ休園中のようですが
また近いうちに仙台市民の目を潤して欲しいですね。





と、いうわけでゴールデンボランティアウィークの活動はこの日でおしまい。

何のお構いも出来なかったけどF15の皆さんのおかげで充実の連休でした。
あまりにも充実してたのでゴールデンウィークが過ぎてしまった感じがしなくて
「ゴールデンウィークにはどこに行って何しよう~。
大勢でガレキ撤去したら随分綺麗になるんじゃないかしら~。」
とボケたことを思ってしまったりしました(笑)

何回かこのブログでも書いてるような気がするけど
徐々にですがガレキも片付いてきています。
来月からは全壊・大規模半壊の建物の撤去も始まります。
皆さんがお手伝いに入った場所が復興していく様子を
これからもアップしていきたいと思います。
改めまして、ありがとうございましたm(_ _)m


実は、6月の週末にも福田町ベースキャンプの予約が入っています。
4名までなら辛うじて布団も提供できます。
知り合いの知り合いくらいまでならお泊め出来ますので
お気軽にお問合せ下さいませよー♪
5月5日はわたしは家で休んでいましたが
みんなは仙台近郊を視察&観光♪


マリンゲート塩釜では5月1日から復興市が開催されています。
http://www.shiogama.co.jp/




松島観光遊覧船も運航再開しています。



海鳥はカッパえびせんを待っていただろうなぁ(笑)




遊覧船の後はマリンゲート内にあるブレアマリーナで昼食。
http://www.blair-blair.com/blairmarina.html


ここのパスタは美味しいんですよー!
仙台に遊びにきた友達をよくここに連れてきます。
復活してくれて嬉しいです!



このあと岩沼の方にも行ったらしいのですが
画像が無いのでこの辺で。

ボランティアはちょっと・・・って方は是非観光で宮城へめんそーれ!

5/3の夜行バスで女子1名が大阪へ帰り
日付が変わる直前に新潟から男性1名到着。
前日から引き続き我が家には総勢11名が寝泊まりしました。


大体23時~24時くらいには消灯。画像が暗いけどこんな感じ。
まさに雑魚寝!
タイガーマスクが交じってますが気にしないで下さい(笑)



夜が明けて5/4は宮城野区でボランティア活動。
11名だったので団体登録をしたのだけど、
石巻と比べるとマッチングに時間がかかるのよね。。。
逆に団体登録をしない方が良かったかも!?

ともあれ、岡田地区の農家へ向かう事が決まりました。

ビニールハウスのガレキ撤去と聞いていたのだけど
行ってみたら敷地内にある林のガレキ撤去でした。
11人で黙々とがんばったら午前中でだいぶ綺麗になり
お昼は林の中でちょっとピクニックな感じになりました。
依頼人の方からスポーツドリンク等の差入を頂いてしまいました。

午後は男性陣はガレキの移動
女子はお庭や生垣のガレキ撤去をしました。
生垣は緑で一見わからないのだけど
よく見ると津波で流された防潮林の松の枝がびっしりひっかかっていました。
こりゃ松の生垣かい?と錯覚してしまうくらいです。

お家の前は田んぼが広がっていたそうですが
今はガレキの原です。。。

夏は閖上(ゆりあげ)の花火が見えたそうです。
その景色を取り戻したいなぁ。。。



<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
なごみ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
仙台在住。七五三生まれ
ねことこ~ぷと日々の生活
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[07/23 なごみ]
[07/16 ベルⅣ]
[04/22 なごみ]
[04/19 あかりんりん。]
[03/11 なごみ]
最新トラックバック
最近読んだ本
ぐりとぐらのうたうた12つき
お義母さんから誕生日プレゼントでもらいました♪
活憲の時代
伊藤千尋さんの講演集。こころが熱くなります!
ブログ内検索
カウンター
月齢
忍者ブログ [PR]