忍者ブログ
ΦωΦ
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人を石巻のボランティアセンターまで送って
これから秋田に帰省します。


ハシケンさんがよくライヴをしてた喫茶店・SADI(サディ)が
11日から営業を再開したらしく
近くまで行ってみたかったけど
寄ってたら秋田に帰る時間がなくなっちゃう
と夫が言うので今回は諦めました。



画像は石巻専修大学に一本だけ残ってた遅咲きの桜と新緑の山。
大学の近くの仮設住宅はだいぶ建設が進み
少し内陸の田んぼには水が張られてました。



PR
コールセンターの元同僚と飲んできました!
職場での笑い話とかもしたけど
半分以上は震災関連の話だった気がするなぁ。。。
でも念願(?)の「飲み会」をすることが出来てよかったよー。



明日は友人を石巻に送って、そのまま秋田に帰省する予定です。

あ、災害ボランティアをしに友人がうちに泊まりに来てるんです。
今日は仙台市北部津波災害ボランティアセンター(宮城野体育館)へ案内しました。
わたしは午後からボランティアグループ(サークル)立ち上げの打ち合わせと
「こ~ぷ くらしの助け合いの会(有償ボランティア)」の活動があったので
災害ボランティアには行きませんでした。

わたし、ボランティアグループの代表になってしまいそうな気配。
と言ってもとりあえずまだ会員2名だけど(笑)
近所に仮設住宅が出来るらしいので
行政では手の届かないようなニッチなところの「お手伝い」が出来たらいいよね
って主旨なんだけど、
何をしたらいいか何を必要とされているのか本当に手探り状態で
とりあえず、みやぎ生協のお店に壁新聞を貼らせてもらおうとか
そんな話になりました。
まぁ、まずは御用聞きからかなぁ。


震災のあと、多くの人が「自分に何ができるか」考えてる。
そして多くの人が何も出来ない自分にもどかしさを感じたりしてる。
右に倣えみたいな感じでちょっと悔しいけどわたしもその一人。

石巻に2週間くらい常駐してた友人から聞いた話では
地元の社会福祉協議会の人は
地元の人の力で災害ボランティアとか復興を進めたいと思ってるっぽい。
その気持ちはわかるし、そうすべきだとも思う。

でも、地震のあとも現地を離れずにいた人たちは
家や家族や仕事が無事だったとしても
ずーっと余震や不便な生活に耐えてきた。
その分、精神的にも肉体的にも疲れてきてるし
これから先のこととか色々なことに対して不安が大きい・・・
と、なんとなく肌で感じます。

仙台は100万人都市で、被害のあまりなかった人も沢山います。
例えば畑や田んぼのガレキ(ゴミ)集積とかだって人口の半分の50万人でやれば
あっという間にキレイになると思うんだけど
無事だった人たちだって生活するのにいっぱいいっぱいなんだ・・・
と思います。
支援にきてくださってる県外の方たちだって
もちろん自分たちの生活の間をさいてるわけだけど
なんていうか「元気度」が違う気がします。
馴染みの土地が被災したというショックは大きいと思います。
うまく言えないんだけど。

国や支援してくれる人たちに頼ってばかりいられないし
自分たちでなんとかしなきゃってがんばってる人も大勢いるけど
外からの応援も本当に必要だなって思います。

んで、自分は関係ないと思ってる人とか
「あんたはもうちょっと何かできるっしょ?」って人は
もっと大いにがんばっていただきたい!と思う次第でございます。
他人事じゃないぜよ。


うーーん、飲んだ勢いで取りとめもなく書いてしまったな。
ゴールデンボランティアウィークについては週明けだな!っと。

それでは、また。おやすみなサイ!




お陰さまで、風邪、治ってきました!
うん、よかったね。

ボランティアのこととか書こう書こうと思いつつ
携帯にブログ下書きばかりが溜まっています。

自分の記録用も兼ねてブログをしているつもりなんだけど
読み返すと結構淡白な感じですね。うむむ。




昨日はみやぎ生協のリーダー向け報告会がありました。
他のお店の委員会ではお店の片付けを手伝ったり
避難してる方に手作りタオル帽子をプレゼントしたり
自主的にボランティア活動をしていたようです。

みやぎ生協ではお店の集会所等で
メンバーがグループ・サークル活動を行っていたのですが
新たに「ボランティアグループ」を作ろうという動きがあるようです。
みやぎ生協での活動についてはまた改めて書きたいと思います。



******
今日であの地震の日から2ヶ月ですね。
仙台では街路樹の若葉がまぶしい季節になりました。
アーケードを歩いていると地震があったなんて嘘みたいと
一瞬錯覚してしまうくらいな感じですが
仙台市内だけでもまだ約2000人の方が避難所暮らしをされています。

4月22日からガレキの撤去も始まって
徐々に・・・本当にちょっとずつですが片付いてきているような気もしますが
畑や田んぼはまだまだこんな状態です。↓
岡田地区

田んぼの鯉のぼり
これは5/4に撮影したもの。

ここ、田んぼなんですよ。
砂とガレキに埋まっていますが。。。
田んぼの持ち主の方が
「用水路も埋まってるから梅雨がきたら洪水になっちゃうね…」
と呟いていたのが印象的でした。

東松島や石巻など、満潮時や雨が降ったりすると
すぐに冠水してしまう地域がまだまだありますが
出来るところから徐々にでも何とかしていかないと・・・
と気持ちは焦るばかりです。
でも個人の力はあまりにも小さい。。。





おっとー、もう出掛けなくてはいけない時間だ!
続きはまた!


元気なやつからがんばろー、わしら!
いやー、風邪をひいてしまいました(^◇^;)
なちゃけない(._.)

今日はおやすみデーにして1日寝てたら
今度は寝過ぎで腰が痛いくわん(-◇-;)


うちに泊まりがけでやってきてたボランティア隊も、今日は観光・視察デー。

塩竈の復興市→ブレアマリーナで→パスタに舌鼓→松島遊覧船と
うちにきたら案内する黄金ルートを廻ってきたようです。

ゴールデンウィーク、ただ遊んでるだけの人には
『そのお金があったら義援金に協力しなよ』って思いがあるのは否めないけど
遠くにいて心を痛めてた人はリフレッシュして欲しいって気持ちもあって
ちょっと複雑な感じです。
今の季節なら弘前や角館の桜とか、東北のいいところを沢山の人に見て欲しいって思いも
地震のあと強くなった気がするし……。


わたしの身近な人には
ガレキの原や、ちょっとずつ復興していく様子を是非間近に感じて欲しいと思っていたので
今回のゴールデンウィークはわたし的にすごく充実してたなぁ。。。
まだ終わってないけど!(・◇・)


なかなかボランティアの様子を報告出来ないでいるけど
ちゃんとアップするつもりではいるので少々お待ちくださいませね。


んだば!
昔、桜の一番美しい時期は散り際だと答えて×をもらったなごみです。こんにちは。
○×をつけるようなことじゃないと思うんですけどねぇ。
正解はなんだったか忘れちゃいました。


先日、桜は咲いてもわたしの時間は止まったままだと言った人がいて
ちょっと切なかったです。


画像は近所の幼稚園の桜と鯉のぼりです。

女の子だし、鯉のぼりにそんなに思い入れはなかったけど
今年はちょっと受ける印象が違うかも。
なんかいいですね、鯉のぼりって。



プロフィール
HN:
なごみ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
仙台在住。七五三生まれ
ねことこ~ぷと日々の生活
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[07/23 なごみ]
[07/16 ベルⅣ]
[04/22 なごみ]
[04/19 あかりんりん。]
[03/11 なごみ]
最新トラックバック
最近読んだ本
ぐりとぐらのうたうた12つき
お義母さんから誕生日プレゼントでもらいました♪
活憲の時代
伊藤千尋さんの講演集。こころが熱くなります!
ブログ内検索
カウンター
月齢
忍者ブログ [PR]